学校生活(ブログ)
令和6年(日々の学校生活)
3月31日(月)
令和7年度の最後の日、異動する先生方とのお別れの会を行いました。本校に勤務していただいた年月の長短はありますが、久喜東中への思いはみなさん強く、その思いを最後の言葉として生徒、先生方に伝えてくださいました。笑いあり涙ありの心あたたまる会となりました。異動される先生方に心より感謝申し上げます。
3月30日(日)②
本日の定期演奏会には、本校学区内の小学生のみなさんも参加していただいております。ありがとうございます。
3月30日(日)①
本日、栗橋文化会館において、本校吹奏楽部第47回定期演奏会が開催され、多くの皆様がご来場されました。卒業式を終えた3年生部員の最後の晴れ舞台でもあり、最後の挨拶では素晴らしい言葉を聴かせてくれました。多くの方に吹奏楽部らしい素敵な演奏を聴いていただき、楽しんでいただけたことと思います。吹奏楽部のみなさんおつかれさまでした。そして、ありがとうございました。
3月26日(水)
令和6年度の修了式の日を迎えました。校長式辞は思いをかたちにできる人、まずは行動してみる人になってほしいという願いが語られました。式のとともに代表生徒の発表、表彰があり、今年度のしめくくりにふさわしい時間となりました。
3月25日(火)
明日は修了式、あっという間に1年のしめくくりの日を迎える気がします。前日の今日は、時間をかけて、ふだん手の行き届かないところまで美しくなるよう掃除をしています。新学期に向けて、教室内の掲示物も取り外すなど、1年が終わることを実感します。
3月19日(水)
本日、1,2年生の授業参観がありました。2年生は上級学校調べの発表を、1年生は1年間のまとめの発表を保護者の皆様にご覧いただきました。1年間を通して、多くの発表の経験を積んできました。聴き手を意識した発表を心がけて、少しずつ表現する力が高まってきています。今後の発表も楽しみです。
3月17日(月)
本日から2年生との集団校長面接を実施しています。卒業式を終えて、中学校の最高学年となるにあたってどんな3年生になりたいか、特に力を入れたいことは何かなど、3年生に向けての決意表明を聴かせてもらいます。本日、面接をした2年生一人一人から心強い言葉をいただき、頼もしく思っています。
3月14日(金)
本日、卒業証書授与式を挙行いたしました。卒業生の凛々しい態度、言葉、歌に感動しました。卒業おめでとうございます。
3月11日(火)
本日、2年生はグループごとに上級学校調べの発表会を行いました。校風から教育課程、学校行事、進路状況まで丁寧にスライドにまとめ、聴いている生徒がその学校のイメージがもてるような発表ばかりでした。
3月6日(木)②
放課後、トルコの中学生とのオンライン国際交流の時間がありました。最初は、緊張していた生徒も少しずつ笑顔になってきて、英語を使ってつながった喜びを実感し、楽しめていました。このような機会が日常的になるといいなぁと思います。
3月6日(木)①
令和8年度から導入する新しい制服を選ぶアンケートの実施にあたり、モデルとなる制服を本日から中央廊下に展示してあります。移動教室の際、モデルを見ている生徒が多く見かけました。来週、アンケートを実施する予定です。
午後は、1,2年生が卒業式の練習をしました。式に向かう心構えをふさわしい態度で示してほしいと思います。
3月4日(火)
本日は3年生を対象に学校薬剤師さんによるくすり教育の講話をしていただきました。日頃、服用することのある薬からタバコについてまで、さまざまなからだへの影響をわかりやすくお話していただきました。実生活に生かしてまいりましょう。
2月28日(金)
昨日に引き続き、3年生は卒業期の取組をしています。県公立高入試も終え、総出でおこなっています。池の清掃の生徒にとっては、暖かな日和になってよかったですね。
2月27日(木)
本日、期末テスト2日目です。そして、県公立入試の面接・実技に挑んでいる3年生もいます。他の3年生は登校し卒業期の活動を行っています。そのうちの一つ、中庭の池の清掃担当の3年生は水を抜いて鯉を移動させる作業などを行いました。きれいな池になるのが楽しみですね。
2月26日(水)
本日、3年生は県公立高校の学力検査に挑んでいます。1,2年生は学校で期末テストを受けています。どの学年も目標に向かって精一杯頑張っている姿に感心しています。最後の教科まで集中し、やり切ってほしいです。