学校紹介
学校沿革史
昭和43年 9月28日 久喜市学区等審議会において、当地域に中学校を新設することを答申する。
昭和50年 5月20日 久喜市立久喜中学校の生徒増加によるマンモス化解消のため、新設を内定する。
昭和50年 8月29日 起工式を行う。
昭和50年12月18日 市議会において、新設校の設置を議決し、校名を久喜市立久喜東中学校とする。
昭和51年 3月30日 市議会において、学校用地の取得を議決する。久喜中学校からの移転作業を行う。
昭和51年 3月31日 校舎の引渡しを行う。
昭和51年 4月 1日 初代校長・加藤 太郎 着任(職員28名、生徒数643名)
昭和51年 4月 8日 開校式を挙行する。
昭和51年 9月 9日 開校記念日を制定、9月9日とする。
昭和52年 1月19日 校章を制定する。
昭和52年 3月20日 久喜市議会において、体育館の建設予定が可決される。
昭和53年 3月12日 体育館竣工式・校歌発表会(作詞:濱 梨花枝 作曲:團 伊玖磨)を開催する。
昭和54年 2月28日 校旗を制定する。
昭和54年 5月 7日 プール設置工事を開始する。
昭和54年 7月26日 プール竣工式を挙行する。
昭和55年 5月13日 校舎増築部分が完成する。(普通教室12、給食エレベーター施設)
昭和60年 4月 1日 生徒数増加により、久喜市立太東中学校を分離する。
昭和60年12月 7日 創立10周年記念式典を挙行、校歌碑を建立する。
昭和61年 3月31日 初代校長・加藤 太郎 退任
昭和61年 4月 1日 第2代校長・田口 喜重 着任
昭和61年10月31日 埼玉県教育委員会・久喜市教育委員会委嘱「体力向上の研究」発表を行う。
昭和63年12月25日 部室棟完成(部室16、用具室、ミーティングルーム)
平成 2年 3月31日 第2代校長・田口 喜重 退任
平成 2年 4月 1日 第3代校長・釜井 満郎 着任
平成 3年11月13日 コンピュータ教室設置
平成 4年 2月20日 石油庫、危険物置場が完成する。
平成 5年 3月31日 第3代校長・釜井 満郎 退任
平成 5年 4月 1日 第4代校長 小熊 章夫 着任
平成 7年 4月 1日 学区改編に伴い、学区を青葉小学校、青毛小学校の通学区域及びJR東北本線東側の、
県道幸手・久喜・加須線北側の野久喜及び古久喜地区とする。
平成 7年12月 2日 創立20周年記念式典を挙行する。
平成 8年 2月20日 久喜市教育委員会委嘱「情報教育に関する研究」発表を行う。
平成 8年 3月31日 第4代校長・小熊 章夫 退任
平成 8年 4月 1日 第5代校長・野口 泰範 着任
平成 8年 8月31日 校舎等の大規模改修(トイレ、正門、多目的室、相談室、廊下、天井等)を行う。
平成 9年 5月31日 久喜市教育委員会委嘱「学校開放事業の研究」(2年間)に取り組む。
平成 9年 8月31日 新機種コンピュータ(41台)を導入する。
平成 9年10月31日 校舎等大規模改修(普通教室、職員室、体育館渡り廊下、ベランダ塗装等)を完了する。
平成11年 9月 1日 埼玉県数学授業研究校に指定される。
平成11年 9月20日 放送設備(調整卓等)改修工事を行う。
平成12年 3月31日 第5代校長・野口 泰範 退任
平成12年 4月 1日 第6代校長・鈴木 一吉 着任
平成12年11月30日 ゴルファー緑化促進協力会委託事業を行う。
平成13年 3月17日 校内樹木マップを作成する。
平成13年11月13日 久喜市教育委員会・埼玉県中学校進路指導研究会委嘱「進路指導に関する研究」発表を
行う。
平成14年 3月29日 学校環境緑化コンクール優秀校を受賞する。
平成14年 9月 1日 新機種コンピュータ(42台)を導入する。
平成16年 3月31日 第6代校長・鈴木 一吉 退任
平成16年 4月 1日 第7代校長・小山 茂男 着任
平成16年 4月 1日 久喜市教育委員会「2学期制に伴う特色ある学校づくり」の研究委嘱を受ける。
平成16年 8月 校内LANを設置する。
平成16年 3月10日 体育館ステージ裏にカーテンを設置する。
平成17年11月11日 久喜市教育委員会委嘱「2学期制に伴う特色ある学校づくり」発表を行う。
平成17年11月30日 創立30周年記念式典を挙行する。冷水器5台がPTAから寄贈される。
平成20年 2月 7日 全国中学校人権作文コンクール埼玉県大会において感謝状を贈られる。
平成20年 3月31日 第7代校長・小山 茂男 退任
平成20年 4月 1日 第8代校長・髙島 勝也 着任
平成20年 4月 1日 久喜市教育委員会「小中学校の連携を生かした生きる力の育成」の研究委嘱を受ける。
平成21年11月 6日 久喜市教育委員会委嘱「小中学校の連携を生かした生きる力の育成」発表を行う。
平成21年11月30日 校庭散水設備を設置する。
平成22年 3月23日 久喜市、南埼玉郡菖蒲町、北葛飾郡栗橋町及び同郡鷲宮町が廃され、久喜市が設置された
ことに伴い、埼玉県久喜市立久喜東中学校とする。
平成23年 3月31日 第8代校長・髙島 勝也 退任
平成23年 4月 1日 第9代校長・田村 晃一 着任
平成25年 3月31日 第9代校長・田村 晃一 退任
平成25年 4月 1日 第10代校長・内田 道雄 着任
平成25年 4月 1日 青葉小学校、青毛小学校と「久喜東夢学園」を構成し、小中一貫教育の取組を開始する。
平成28年 4月 1日 久喜市教育委員会「道徳教育」研究委嘱(2年間)を受ける。
平成29年 3月31日 第10代校長・内田 道雄 退任
平成29年 4月 1日 第11代校長・寺井 進一郎 着任
平成29年 4月 1日 久喜市教育委員会からコミュニティ・スクール(学校運営協議会を置く学校)に指定
される。
平成29年12月12日 久喜市教育委員会委嘱「道徳教育」研究発表を行う。
平成30年 6月 1日 文部科学省委託「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」・埼玉県教育委員会
「『彩の国の道徳』研究推進事業「埼玉県道徳教育研究推進モデル校」の委嘱(2年間)を
受ける。
平成30年 6月 校舎の「学社融合施設化」、「教科教室制の一部導入」を進める。
平成30年12月11日 文部科学省委託「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」・埼玉県教育委員会
「『彩の国の道徳』研究推進事業「埼玉県道徳教育研究推進モデル校」中間発表を行う。
平成31年 4月 1日 久喜市教育委員会「道徳教育」研究委嘱(1年間)を受ける。
令和 元年11月22日 文部科学省委託「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」・埼玉県教育委員会
「『彩の国の道徳』研究推進事業「埼玉県道徳教育研究推進モデル校」、久喜市教育委員会
「道徳教育」研究再委嘱本発表を行う。
令和 2年 2月 新型コロナウイルス感染予防に係る臨時休業(5月31日まで)
令和 2年 3月31日 第11代校長・寺井 進一郎 退任
令和 2年 4月 1日 第12代校長・柴崎 憲一 着任
令和 3年 3月 GIGAスクール構想(大容量高速通信、タブレット生徒一人1台、大型提示装置)
令和 5年 2月 9日 文部科学大臣から授業時数特例校の指定を受ける。
令和 6年 3月31日 第12代校長・柴崎 憲一 退任
令和 6年 4月 1日 第13代校長・内山 真二 着任
令和 6年 4月 4日 久喜市教育委員会「探究的な学びを軸として主体的に学び続けるグローバル人財の育成」
(令和6・7年度)の研究委嘱を受ける。